ビジネスITブログ
-
デジタル化に取り組む際の課題について考える。
【2022年版の中小企業白書から】 2022年版「中小企業白書」が公開されています。 2022/04/26付で、中小企業庁のウェブサイトにて、2022年版「中小企業白書」が公開されています。第1部は例年通りのタイトル「令和3年度(2021年度)の中小企業の動向」ですが… -
組織的なリスキリングの実施で「学び機会のある」会社へ。
【リスキリング(リスキル)とは?】 今月(2022年5月)初め、岸田総理がロンドンでの講演で次のスピーチをしていました。 ストック面での人への投資については、職業訓練、学び直し、生涯教育などへの投資が重要です。この分野への我が国企業の投資は… -
個人情報としての『名刺』情報の取扱いは?
【個人情報としての『名刺』について考える。】 ご存知の通り、2022年4月から改正個人情報保護法が施行となりました。主な改正内容など、弁護士さんをはじめ多くの専門家がネットや雑誌に記事を寄せていますので、これを機に、自社内での情報の取扱い… -
埼玉県版の『DX推進ハンドブック』
【DX推進ハンドブック】 2022年3月23日付(掲載日)に、埼玉県のウェブサイトに『DX推進ハンドブック』のページが公開されています。県内事業者間でシェアが拡がることが望まれる類の資料だと思うので、こうしてリンクされることを想定して、ページのメタ… -
現行業務の把握には業務フロー図、そして業務フロー図から業務改善
【業務マニュアル、作業手順書、引継ぎ資料、などなど】 業務マニュアル、整備されていますか? 社内に存在するさまざまな業務、それぞれのマニュアル(手順書など)は整備されていますか? おそらく「マニュアルが有る方がいいですよね?」と質問すれば、… -
「スタッフ目線」で、当社のテレワーク環境を振り返ってもらいました。
【はじめに】 私(=当社代表)自身は、テレワークやリモートワークが日常の光景として定着済みの企業環境で長く会社勤めをしてきました。そのため、良くも悪くも「テレワークだから、こんなもの」と、メリット・デメリットともに感覚が鈍っている所がある… -
“『見える化』マネジメント研修” の研修資料、ご提供します。
資料のご請求はこちらから(無料) 【「テレワーク・マネジメント研修」の概要】 これまでの、さまざまな企業・組織へのコンサルティングを通して、概ね同じような課題が浮かび上がってくることが多いように感じています。そうであれば、ケーススタディ的… -
本年もよろしくお願いいたします(テレワーク環境整備、順調に進んでいますか?)
新年、明けましておめでとうございます。7月に法人化してからちょうど折り返し半年が経過。「会社を作った目的」に向けては、まだまだノロノロした歩みですが、いろんな意味で「これからの時代の会社」へと進んでいけるよう邁進していく決意です。引き続… -
当社の「情報セキュリティ管理策一覧」を公開します。
【セキュリティ管理策検討・策定の参考資料として】 当社では、早々の自社Pマーク(プライバシーマーク)取得を目指して準備を進めており、各種の文書類を、当社ウェブサイト内の下記のページで公開しています。 今回は、規程群の最後となる「情報セキュリ… -
中小企業のテレワーク、更にレベルアップを目指しませんか?
【最近のテレワーク状況の変化は?】 平穏な日常が戻りつつあることを感じ始めたところに、新たな新型コロナウイルス変異株の出現。もう暫く、先の読みづらい日常生活やビジネス環境が続いてしまうのかもしれませんね。 さて、今回の感染症で加速したと見… -
当社のPマーク(プライバシーマーク)文書類、無料公開を始めました。
【Pマーク(プライバシーマーク)運用の効果・効率の向上を目指すために】 当社では、早々の自社Pマーク(プライバシーマーク)取得を目指し、準備を進めています。組織の成長に合わせて各種の仕組みを整備していくのが良いか、組織の成長を見込んで内部機… -
DX白書から『デジタル時代の人材』を考える。
【DX白書について】 先月10月11日に、独立行政法人情報処理推進機構から「DX白書2021」が公開されています。ウェブページや白書の紹介文は次のような内容となっており、一層のDX加速をといったメッセージが込められているように感じます。EXECUTIVE SUMMAR… -
ITシステムの費用対効果。そもそも妥当な費用って分かるもの?
【会社の未来を支えるIT人材・ビジネス人材の姿とは?】 IT人材やデジタル人材を取り巻く状況について、以前の記事『中小企業では「プログラムが分かる人材」の優先度は高くない。』にて、なるべく客観的な内容となるよう、公的な白書や調査報告書の内容を… -
使い方ルールを作って共有しよう!業務でチャットを使ってメリットを得るために。
【チャット、業務で効率的に利用できていますか?】 スマートフォンの利用増大や、テレワークなど離れた環境の人が集まって仕事をする機会・場面が増え、今では多数の企業が導入しているチャットツール。Beforeコロナ時期の資料にはなりますが、伊藤忠テク… -
中小企業では「プログラムが分かる人材」の優先度は高くない。
【2021年版の中小企業白書から②】 そもそも、IT人材とデジタル人材の違いは? 前回記事(⇒「中小企業のデジタル化動向ってどんな感じ?」)では、私自身が感じる現場の肌感覚のようなものと照らし合わせながら、2021年版の中小企業白書の内容を眺めてみま…